2021年02月08日

2021年02月07日のつぶやき






posted by さち at 17:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ASAHI PENTAX KM ≪11≫

何度も触れてるけど
この子にはカビ?くもり?があるので
柔らかく写ることがある。
オーバーホールするべきとわかってはいるけど
今のこの子がいいんだよな…
金銭面的にも躊躇してるけど。
いや、一番ひどい時期知ってるから
現状で満足している。
…誰かしらに怒られるだろうな…

FH000011.JPG

FH000021.JPG

FH000023.JPG

使用フィルム:FUJICOLOR 100
2020年10月撮影。
posted by さち at 01:42| Comment(0) | カメラ:ASAHI PENTAX KM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月07日

2021年02月06日のつぶやき




posted by さち at 17:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III ≪10≫

PEN E-PL9やフィルム一眼レフを持ち歩くようになって
OM-Dをダブルレンズで持ち歩くのは稽古写真専用に確実になったので
この子で撮り歩いたのはこのフォルダがほぼ最後。

後輩と一緒に東京タワー周辺から六本木を撮り歩いた時の。

P3260035_2.jpg

P3260042 (2).JPG

P3260093 (2).JPG

フォルダ見返して思ったのは
デジタルで夜景撮るのが苦手だな…

2020年3月撮影。
posted by さち at 03:14| Comment(0) | カメラ:OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月06日

2021年02月05日のつぶやき




posted by さち at 17:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

長野にて

撮影:2004年1月

OLYMPUS CAMEDIA μ-20 DIGITALで撮ってた頃のフォルダを見返すと
昔付き合ってた人が出てくるから笑える。
そして、このころ付き合ってた人はおいらのカメラ扱える人だったから
どっちが撮ったか今となっては謎。

あえて[OLYMPUS CAMEDIA μ-20 DIGITAL]のカテゴリーに入れず
[季節を撮る]で投稿したのは
もうたぶん行かない場所な気がするから。

2004年に車で行った長野にて。
まず、八ヶ岳 犬の牧場。
たしかテレビで取り上げられてて行ってみよう!ということで行ってみた。

100_0463.JPG
↑OLYMPUS CAMEDIA μ-20 DIGITALで撮影。

100_0476.JPG
↑OLYMPUS CAMEDIA μ-20 DIGITALで撮影。

ゴールデンレトリバーがわんさかいました。
行こう!と行ったけど、そんなおいら、実はネコ派。

で、時間があったので近くの野辺山宇宙電波観測所へ。

100_0479.JPG
↑OLYMPUS CAMEDIA μ-20 DIGITALで撮影。

車を降りてびっくりしたのは
この光景が苦手だということ。
白い、大きい物体が青空の下、ぽつんとそびえてる光景に恐怖を感じて直視できず、近ずけず。

100_0482.JPG
↑OLYMPUS CAMEDIA μ-20 DIGITALで撮影。

ファインダー越しで近ずくという謎の行動。
何だったんだろ、あの恐怖感は…
posted by さち at 03:07| Comment(0) | 季節を撮る | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月05日

2021年02月04日のつぶやき










posted by さち at 17:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

OLYMPUS OM-1 ≪11≫

OM-1で撮る14本目のフィルム。

FH000004.JPG

新宿御苑。
露出合わせがうまくいったパターン。
空の青と桜のピンクが出てよかった。

FH000015.JPG

FH000014.JPG

これは…地面部分が多いな。

FH000018.JPG

可愛らしい
フィルムらしい感じ。
でも、切符に近いせいかピント合わせる限界か?

FH000025.JPG

この川越に行ったとき、
町のカメラ屋さんでNikon EMにであったり
実家に帰ってお父さんのPENTAX KMを持って帰ってきたりで
ここから先は3台をローテーションで使い始める。

使用フィルム:FUJICOLOR 100
2020年3月撮影。
posted by さち at 02:37| Comment(0) | カメラ:OLYMPUS OM-1 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月04日

2021年02月03日のつぶやき












posted by さち at 17:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

地元にて

撮影:2018年8月

OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IIIを買った年の夏、
カメラを提げて地元を歩きまわった時の。

IMG_1030.JPG
↑iPhoneで撮影

炎天下の中、学区の端から端を歩く。

本宮P8100001.JPG
↑OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IIIで撮影。

母校な中学校。
右に見える緑っぽい青っぽい屋根の建物の屋根だか雨どいを
昔、父が仕事で直しに来たことがある。

本宮P8100028.JPG
↑OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IIIで撮影。

母校な小学校。
卒業後にもう一つ小学校ができて
今、うちの近くに住む子たちはここには通ってない。
小学校も中学校も通ってた頃から少し建物が変わってる。

本宮P8100020.JPG
↑OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IIIで撮影。

小学校の裏の神社の階段。
カメラのアートフィルターで撮影。

本宮P8100033.JPG
↑OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IIIで撮影。

夏山。
安達太良山。
山は青いものだと思ってる。

posted by さち at 02:56| Comment(0) | 季節を撮る | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月03日

2021年02月02日のつぶやき


posted by さち at 17:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

羽根木公園にて

撮影:2020年3月

梅が開花していると聞いて
初めてうちの近くの羽根木公園に行った時の。

以前、松本城や太宰府とかで梅を撮ってみたけど
なんか難しいんだよな…

30690012.jpg
↑OLYMPUS OM-1で撮影。使用フィルム:FUJICOLOR 100

30690005.jpg
↑OLYMPUS OM-1で撮影。使用フィルム:FUJICOLOR 100

30690006.jpg
↑OLYMPUS OM-1で撮影。使用フィルム:FUJICOLOR 100

30690023.jpg
↑OLYMPUS OM-1で撮影。使用フィルム:FUJICOLOR 100

30690010.jpg
↑OLYMPUS OM-1で撮影。使用フィルム:FUJICOLOR 100

posted by さち at 03:21| Comment(0) | 季節を撮る | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月02日

ASAHI PENTAX KM ≪10≫

このフィルムを見返すと
明るさと撮りたいものがことごとくよくない…

思い返せば
ただただ撮りたいだけだったんだな…

FH010014.JPG

FH010018.JPG

FH010019.JPG

使用フィルム:FUJICOLOR SUPERIA X-TRA 400(2020.03切れ)
2020年9月撮影。
posted by さち at 04:40| Comment(0) | カメラ:ASAHI PENTAX KM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月01日

2021年01月31日のつぶやき








posted by さち at 17:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

OLYMPUS CAMEDIA μ-20 DIGITAL ≪7≫

この子でわりといろいろ撮ってたはず…
と思ってフォルダを探してたら出てきた
観劇をしに名古屋に行った際
時間があるからと味噌蔵見学と名古屋城に行った時の。
つまり、ただの観光写真。

P2200042.JPG

看板の通り、朝ドラ「純情きらり」のロケ地とのこと。

P2200043.JPG

P2200066.JPG

味噌蔵見学の経緯は
この時、3人旅でそのうちの1人の希望で味噌蔵見学になった。

P2200068.JPG

名古屋城。

2010年2月撮影。
posted by さち at 03:06| Comment(0) | カメラ:OLYMPUS CAMEDIA μ-20 DIGITAL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする