2025年01月17日

MINOX GT-S ≪2≫

久しぶりに使ったからピンボケが多い1本にしてしまった…

000030290038.jpg

さらに久しぶりすぎて
「あれ?フィルムいれてたっけ?」
とうっかり蓋を開けてしまった…

000030290034.jpg

はい、見事に感光…
ま、これはこれでいい感じになってて良き。

000030290026.jpg

000030290022.jpg

000030290012.jpg

使用フィルム:Lomography Color Negative 400
2024年12月撮影。
posted by さち at 04:03| Comment(0) | TrackBack(0) | カメラ:MINOX GT-S | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

RICOH FF-1s ≪3≫

せっかく面白い仕上がりになるフィルムなのにただの散歩撮影で終わらせてしまったのはもったいなかったな…

000003.JPG

000011.JPG

赤のランプが青く写る。

000017.JPG

黄色い木だったけど、LomoChrome Turquoise ISO 100–400で撮ると色が反転。

000030.JPG

000026.JPG

000035.JPG

フィルムが高くなってる昨今。
もう少し無駄打ちを減らそう…

使用フィルム:LomoChrome Turquoise ISO 100–400
2023年3月撮影。
posted by さち at 03:48| Comment(0) | TrackBack(0) | カメラ:RICOH FF-1s | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月16日

Konica C35 MFD AUTODATE ≪2≫

Konica C35 MFD AUTODATE ≪1≫と同じくKodak ULTRAMAX400を装填してパシャパシャしたけど
今回の方が青が強めなコマが多いのは天気に恵まれたからかしら?

001084350008.jpg

001084350010.jpg

001084350014.jpg

迎え火。
ピントが合ってなのもエモい感じでいい。

001084350015.jpg

001084350019.jpg

下北沢のお祭り。
動いていたり夕方の時間だった割に写りが良かった。

001084350023.jpg

使用フィルム:Kodak ULTRAMAX400
2023年8月撮影。
posted by さち at 04:20| Comment(0) | TrackBack(0) | カメラ:Konica C35 MFD AUTODATE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Konica C35 ≪2≫

仕事で名古屋に行った際に撮ったもの。
天気が悪ければモノクロで撮ればいいじゃないということで
撮影した季節柄も合ってモノクロで。

001139080007.jpg

Konica C35 ≪1≫の時よりピントが合ってるコマが多いのはうれしい。

001139080008.jpg

001139080012.jpg

001139080019.jpg

001139080017.jpg

使用フィルム:ILFORD XP2 Super 400
2024年3月撮影。
posted by さち at 04:03| Comment(0) | TrackBack(0) | カメラ:Konica C35 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月14日

OLYMPUS CAMEDIA SP-570UZ ≪3≫

この日は泊まりだったので充電要らずのSP-570UZを持って。
夜景に強くて満足。

PC290018.JPG
↑ISO 1600、f/3.4、露出1/125

PC290021.JPG
↑ISO 1600、f/3.6、露出1/40

PC290026.JPG
↑ISO 1600、f/6.3、露出1/40

PC290028.JPG
↑ISO 800、f/4.4、露出1/60

PC290030.JPG
↑ISO 800、f/4.0、露出1/60

2023年12月撮影。

2025年01月13日

大人の科学マガジン35mmカメラ ≪1≫

2024年11月に発売に発売になった[大人の科学マガジン 35mmフィルムカメラ]。
以前、二眼レフを購入してたので(大人の科学マガジン 二眼レフカメラ参照)買いたいと思いながら仕事が立て込んでたので一旦見送り、12月に入ってから購入。
でも、組み立てたのは年明け、お正月もちょっと暇になったタイミングで。

S__73007159_0.jpg
↑冊子とキット。

S__73007161_0.jpg
↑出来上がったのがこちら。

二眼レフはピント合わせができたけど、今回は目算になったり
二眼レフは巻き上げした後ちょっとダイヤル動くんじゃないか心配があったけど、今回はストッパーがついたり
あ、あと、フイルムカウンターがついたり、装飾用のシールが付属されてたりいろいろあった。

000032550040.jpg
一枚目。
特有の周りが流れる感じ、良き。

000032550033.jpg
目測2m。ピントが合ってるところは気持ちがいい。

000032550037.jpg

000032550016.jpg
暗いところも頑張ってくれる。

000032550031.jpg
光の環っか。二眼レフでこんなの仕上がりになったのあったなぁと思いだし撮ってみたら正解だった。

引きで撮ることが多かったので次回は寄りを多めにしよう。
あと、ハーフにも設定できるのでそれも試そう。

使用フィルム:ILFORD ILFOCOLOR 400
2025年1月撮影

ポパカメくんSUMMER ≪1≫

トイデジRETRO ≪1≫と同じくポパイカメラさんのインスタで見つけた[ポパカメくんSUMMER]。
防水カバーがついてるトイカメラ。
ポパイカメラさんのフィルム[水色の思い出シネマフィルム ISO800]が装填されてるセットを購入。

2F365AF8-4871-412A-AEAA-B4E0BAC2281B.jpg
カラーが何種類かあってイエローも捨てがたかった…

000011_0.jpg
トイカメラらしい端の方が流れる写りになる。

000015_0.jpg
フィルムの特性上か青がきれい。

000030_0.jpg
あ、防水カバーつけたままでも仕上がりが特に問題ない感じ。

000026_0.jpg
夕方もいい感じにとらえてくれた。

あんまり防水カバーの力発揮するような使い方できなかったから次こそはっ

余談だけど…
注意事項で「衝撃には弱いです!カウンターや巻き上げが狂っちゃうことがありますので気をつけてね」とありました。
びっくりするくらい弱い…しょっぱなから機能しなかった…
似たようなトイカメラ何台か手元にあるけど、こんなにカウンター機能しないのは初めてでした…
まあ、一応巻き上げれてたのでそこまで気にせず使ったけども。

2025年01月08日

トイデジRETRO ≪1≫

自由が丘にあるポパイカメラさんのインスタで見かけてついつい購入した[トイデジRETRO]。

BE33C332-38AA-425C-8C12-480D843DD082.jpg

…よく見ると、既成のデジカメの本体や箱にポパイカメラさんのシールが貼られてる仕様?ポパイカメラさんのオリジナルではない…?
ま、いいや。

本当は買ってすぐに一度撮り歩いたんだけど、本体いじってる時、1枚だけ消したかったのに誤って全データ削除するボタンを押してもうた…

PHO00004.JPG

天気がいいところでとると白とびがすごいので付属の[白とび防止のフィルター]は大事。
↑はフィルターなしで撮影。

PHO00006.JPG

PHO00015.JPG

PHO00013.JPG

データのプロパティを見るとISO、絞り、シャッタースピードが表示されず。
画質的には トイカメラ ≪3≫ で記した DSC Pieni と近い。

2024年12月撮影。
posted by さち at 04:44| Comment(0) | TrackBack(0) | カメラ:トイデジRETRO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日立 i.mega HDC-2 ≪1≫

ものすごく昔、父が電気屋さんから開店祝いの返礼でもらった[i.mega HDC-2]。
もう誰も使わないので持って帰ってきた。

35B490B6-6B1E-40EF-ABAB-29B9F4C78DF0.jpg

ちなみに、元々入ってたカードの中には父が仕事過程写真や風景写真のデータが入ってた。
地元で有名な枝垂れ桜(父撮影)。
PHTO0042.JPG

以下はあたしが撮ったもの。

PHTO0070.JPG
↑ISO 100、f/2.8、露出1/128

温度の高い太陽を撮ると黒く写る。

PHTO0075.JPG
↑ISO 100、f/2.8、露出1/128

PHTO0090.JPG
↑ISO 100、f/2.8、露出1/8

全体的にちょっとふんわりした画質…

2023年11撮影。
posted by さち at 01:42| Comment(0) | TrackBack(0) | カメラ:日立 i.mega HDC-2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする