2022年10月28日

HOLGA DIGITAL ≪1≫

バタバタした夏が過ぎて10月。
たまたまネットサーフィンしていたら在庫見つけたので
ここはひとつ散財しようと買ったHOLGA DIGITAL。

IMG_8992.HEIC

ポチッた後にデジタルハリネズミとBONZART AMPELの誘惑に襲われそうになったけど…

IMG_8994.heic

HOLGA 120GCFN(左)と比較。
カラフル可愛い。

SUNP0009.JPG
↑ISO100、絞り2.8、露光1/2500、EXP-1

天気の悪い日に持ち歩いたので、まずはモノクロで。

SUNP0002.JPG
↑ISO100、絞り2.8、露光1/1250、EXP-1

モノクロとカラーの切り替えと
晴れの日は絞り8.0に曇りの日は絞り2.8に切り替えられるのだけど
いろいろ調べると絞りの表記が逆らしい…
ま、わかってればどうにでも撮れる。

気を抜くと激しくピンボケを起こすから
そのことを考慮して何回も気にせず撮影できるのがいい。
(本体に液晶画面がないからその場で確認できない)

SUNP0004.JPG
↑ISO100、絞り8.0、露光1/6400、EXP0

ケラレがいい感じに働いて地球感が…

iPhoneのカメラ機能がいまいち苦手だから
この子でばしばし気軽に撮れていいかもしれない。
買ってから約2週間くらい経つけ
基本毎日持ち歩いて何かは撮ってる。
ただ、この子に日時設定がないからこまめに取り込んでおかないと
いつ撮ったのか危うくなる…
posted by さち at 01:07| Comment(0) | TrackBack(0) | カメラ:HOLGA DIGITAL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月27日

Polaroid 637 ≪1≫

確か高校生の時に買った記憶のPolaroid 637。
実家から発掘してきた。
しまい込んでたせいか、ゴム素材の部分が劣化してもげてた…衝撃…

IMG_0051.JPG

フィルムは今も手に入る。
ただ、昔10枚撮りだったのが8枚撮りになってたり、価格こんなに高かったっけ…?

102.jpg

107.jpg

フラッシュがたまに利いたり利かなかったりだけど

101.jpg

写りは悪くない。良き。



使用フィルム:Polaroid Color 600 Film
posted by さち at 00:27| Comment(0) | TrackBack(0) | カメラ:Polaroid 637 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月26日

Kodak EKTAR H35 ≪1≫

ハーフカメラはすでにOLYMPUS PEN EE-2を持ってるので買わない予定だったけど
気になりすぎて買ってしまったKodak EKTAR H35
フラッシュ内臓だからそこが購入ポイント。

IMG_0030.JPG

…本当はセージが欲しかったんだけど…妥協…

買ったタイミングが8月公演の稽古でばたばたしてる時だったので腰据えて撮ったものがなさ過ぎた…

fphoto36.jpg

fphoto24.jpg

fphoto34.jpg

秋にツアーがあるから
旅の思い出用に持っていこうと思う。


使用フィルム:Kodak ULTRAMAX400
2022年9月撮影。
posted by さち at 23:15| Comment(0) | TrackBack(0) | カメラ:Kodak EKTAR H35 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月10日

Nikon COOLPIX A900 ≪13≫

2020年のフォルダ…

この日、紅葉を求めて公園に行ってみたけど
あまりきれいに色づいてなかったから鳥を撮る。

ズームの比較…

DSCN3473.JPG
↑ISO 800、絞り5.6、露出1/40、26.8o


DSCN3472.JPG
↑ISO 800、絞り6.3、露出1/40、80.3o

DSCN3474.JPG
↑ISO 800、絞り6.9、露出1/40、116o

ずずずんと遊ぶ。
お魚捕まえようとじっとしてたので撮りやすかった。

DSCN3481.JPG
↑ISO 800、絞り6.3、露出1/100、80.3o

暗いところに明るい色が置かれる。
こういうの好き。

2020年11月撮影。


posted by さち at 04:33| Comment(0) | カメラ:Nikon COOLPIX A900 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月09日

Nikon EM ≪12≫

チャンプカメラさんで買った[MorningGiant CiraFilm 200]。
“映画用フィルムベースのカラーネガ。独特の発色が幻想的でエモーショナルな雰囲気を醸し出します。※チャンプカメラより引用
青みがかった仕上がりになって気に入ってる。

000013.JPG

000022.JPG

000024.JPG

秋の晴れた日に使ったけど、
夏の海、山とかでも使ってみたい。
冬も合いそう。

使用フィルム:MorningGiant CiraFilm 200
2021年10月撮影。
posted by さち at 03:24| Comment(0) | カメラ:Nikon EM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月08日

PENTAX Q10 ≪3≫

Nikon COOLPIX A900と同じモニタービュー。
モニタービューが苦手なので試行錯誤。

IMGP0635.JPG
↑ISO 400、絞り4.0、露出1/80

IMGP0647.JPG
↑ISO 400、絞り7.1、露出1/125

[スマートエフェクト]を使って

IMGP0651.JPG
↑ISO 400、絞り7.1、露出1/125

いろいろ試してみる。

IMGP0707.JPG
↑ISO 100、絞り3.2、露出1/250

今のとこ、1回の撮影で何枚か気に入ったのがあればいい方な状態。

2021年10月撮影。


posted by さち at 04:25| Comment(0) | カメラ:PENTAX Q10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月07日

ASAHI PENTAX KM ≪16≫

実家に眠ってたカメラなので
レンズが1:2.8 28mmと1:1.8 55mmと1:4 200mmと手元にある。

クモリがついてる1:1.8 55mmで天気のいい日を撮ると
だいぶメルヘンなふんわりタッチ。
…こんなレンズ使ってたら怒られそうだけど…

FH000002.JPG

FH000007.JPG

FH000025.JPG

こんだけのクモリ具合だと使用フィルムの参考にもならないけど…

使用フィルム:KODAK GOLD 200
2021年9月撮影。
posted by さち at 02:44| Comment(0) | カメラ:ASAHI PENTAX KM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月06日

OLYMPUS PEN E-PL9 ≪13≫

去年の3月に撮った写真を今頃…
桜ばかり撮りがちだから他にも目を向けてみる。

P3060033.JPG
↑ISO200、絞り5.3、露光1/125

暗いところに落ちてるのも好き。

P3060034.JPG
↑ISO200、絞り5.6、露光1/50

2021年3月撮影。


posted by さち at 02:51| Comment(0) | カメラ:OLYMPUS PEN E-PL9 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月05日

OLYMPUS PEN EE-2 ≪12≫ 

Nikon EM ≪10≫のリベンジ。
実家で眠ってたたぶん20年近く前に期限切れたFUJICOLOR SUPERIA 400をPENに入れて。
ISOは100にして撮ってみた。

000017.JPG

000032.JPG

適正でよかった。

000040.JPG

暗いところも無事に撮れてた。

000052.JPG

ピント調節できない機で撮ったらどうなるかと思ったけど
全コマちゃんと写っててよかった。

使用フィルム:FUJICOLOR SUPERIA 400(期限切れ)
2021年9月撮影。
posted by さち at 03:11| Comment(0) | カメラ:OLYMPUS PEN EE-2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月04日

OLYMPUS OM-1 ≪18≫

2021年5月に使ってから5か月ぶりに使ったOM-1。
この子は夜をきれいに撮ってくれる。
夕方以降を多くとりがちのおいらにはありがたい子。

000695420007.jpg

000695420019.jpg

000695420023.jpg

000695420021.jpg

あと、こんなに生っぽいというか瑞々しいというか
こんな写りかたするんだとびっくり。
フィルム相性が良かったのも。

使用フィルム:KODAK Color Plus 200
2021年10月撮影。
posted by さち at 03:15| Comment(0) | カメラ:OLYMPUS OM-1 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする