2024年03月07日

Kodak instant 2in1 camera ≪1≫

確かチェキに手を出す前に買った気がする…2019年ごろかな?買ったの。
でもデータとして残らなかったりで使い勝手よろしくない感じがしてしばらくしまい込んでたけど
ふと使ってみようと思って持ち歩いてみた。
記憶媒体がない代わりにアプリで画像保存できてた。

ただ、世間的にあまりぱっとしなかったのかペーパーの製造が終わったのか家電量販店で手に入らなくなってた…
ちなみに専用ペーパーで出力すると軽い色ずれが起こって写真がぼんやりする…これが気にくわなかったんだよな…



LINE_ALBUM_Kodak_231123_38.jpg
↑データ

img20231124_12434437.jpg
↑フォトペーパー(スキャン)

LINE_ALBUM_Kodak_231123_11.jpg
↑データ

img20231124_12505012.jpg
↑フォトペーパー(スキャン)

LINE_ALBUM_Kodak_231123_37.jpg
↑データ

img20231124_12541626.jpg
↑フォトペーパー(スキャン)




LINE_ALBUM_Kodak_231123_28.jpg
↑データ

3:4だったり2:3だったりなのは何かを操作してだったと思う…

2024年03月06日

Lomography LOMO LC-A ≪1≫

気になっていた徒歩圏内のカメラ屋さん[近江寫眞機店]さんへ。
買うつもりなかったんだけど…小ささと値段とで買ってもうた…Lomography LOMO LC-A。

IMG_4116.JPG

小さい割にずっしり重い…
最初の1本は後半電池切れで15コマしか撮れてなかった…

002.JPG

011.JPG

013.JPG

使用フィルム:Lomograpy Color Negative 400
2023年4月ごろ撮影。
posted by さち at 18:24| Comment(0) | TrackBack(0) | カメラ:Lomography LOMO LC-A | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月15日

OLYMPUS PEN E-PL9 ≪14≫

P7250015.JPG
↑ISO200、絞り5.6、露光1/125

P7250018.JPG
↑ISO200、絞り7.1、露光1/125

P7250025.JPG
↑ISO100、絞り10、露光1/125

P7250034.JPG
↑ISO100、絞り11、露光1/125
posted by さち at 02:27| Comment(0) | TrackBack(0) | カメラ:OLYMPUS PEN E-PL9 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

OLYMPUS CAMEDIA μ-20 DIGITAL ≪10≫

PB020006.JPG
↑ISO 64、絞り4.0、露出1/200

PB020007.JPG
↑ISO 64、絞り3.6、露出1/800

PB020011.JPG
↑ISO 64、絞り4.0、露出1/160

PB020012.JPG
↑ISO 64、絞り5.2、露出1/125

PB020014.JPG
↑ISO 64、絞り3.6、露出1/500

2022年11月撮影。

2023年09月14日

OLYMPUS PEN EE-2 ≪13≫

fphoto03.jpg

fphoto18.jpg

fphoto19.jpg

fphoto49.jpg

fphoto51.jpg

使用フィルム:Kodak ULTRA MAX 400
2022年2月撮影。
posted by さち at 12:30| Comment(0) | TrackBack(0) | カメラ:OLYMPUS PEN EE-2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

OLYMPUS OM-1 ≪19≫

000933200004.jpg

000933200005.jpg

000933200008.jpg

000933200021.jpg

000933200019.jpg

使用フィルム:FUJICOLOR 100
2022年5月撮影。


posted by さち at 12:20| Comment(0) | TrackBack(0) | カメラ:OLYMPUS OM-1 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月16日

HOLGA DIGITAL ≪2≫

井の頭公園でぱしゃぱしゃ。

SUNP0046.JPG
↑ISO100、絞り2.8、露光1/957、EXP-1 ※ファイルのプロパティ情報

ピント合わせどうなってるんだろ…って思うくらいボケない。

SUNP0048.JPG
ISO100、絞り8.0、露光1/31314、EXP 0 ※ファイルのプロパティ情報

目が危ないのでそこまでファインダーのぞかず撮る。

SUNP0049.JPG
ISO100、絞り8.0、露光1/3338、EXP 0 ※ファイルのプロパティ情報

いい感じに手前のスワンを白くしてくれてて良き。

SUNP0056.JPG
ISO100、絞り2.8、露光1/1626、EXP-1 ※ファイルのプロパティ情報

遠くの木にとまってる鳥もくっきり。

SUNP0071.JPG
ISO100、絞り8.0、露光1/8267、EXP 0 ※ファイルのプロパティ情報

フレアがいい感じ。

ほんといい感じに手軽に撮れるから
この子ばかり使いがちになってしまう…

2022年10月撮影。
posted by さち at 03:49| Comment(0) | TrackBack(0) | カメラ:HOLGA DIGITAL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月15日

Holga 120GCFN ≪2≫

Holga 120GCFN ≪1≫の時は普通に6×6で撮ったのだけど
せっかくなので6×4マスクで撮ってみる。

000020.JPG

目測だけど、ピントがいい感じ。

000030.JPG

イエローのカラーフラッシュ使用。
黄色、いい。

000006.JPG

これは…多分ブルーのカラーフラッシュで撮った菜の花。

000028.JPG

曇りの日に撮ったのかな?
謎に淡い色になった…

確か16枚取れるはずなのだけど、
暗いところ撮っちゃったりしてデータとしては12枚で上がってきた…残念。

使用フィルム:FUJIFILM PRO 400H
2022年2月撮影。
posted by さち at 03:45| Comment(0) | TrackBack(0) | カメラ:HOLGA 120GCFN | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月12日

Fragment8 ≪2≫

Fragment8 ≪1≫で撮った翌日に別の場所を撮ったデータ。

FRG_0003.JPG

FRG_0005.JPG

FRG_0010.JPG

動画と静止画を混ぜて編集して、さらに別録りした環境音も入れてみた。
 (音出ます)
※この子自体には音声は拾ってくれない。

2021年11月に使用してから2023年春までちょっと放置気味だった…


2021年11月撮影。
posted by さち at 04:26| Comment(0) | TrackBack(0) | カメラ:Fragment8 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月11日

LomoApparat ≪1≫

去年(2022年)、秋にlomographyから新しいカメラLomoApparatが出るというので自分へのクリスマスプレゼントで購入。

IMG_0834.HEIC

この手のカメラ、すでに何台か持ってるけどこの子は広角。
ファインダーで見た印象と仕上がりに差が…
仲良くなるにはあと2本くらいかしら?

001035660038.jpg

フィルムのおかげかなかなかビビットに写ってくれるの良き。

001035660033.jpg

こういうアングルとかいい感じに写ってて、これも良き。

001035660031.jpg

付属のカレイドスコープアタッチメントを使ってみる。なるほど。

001035660030.jpg

多重露光もできる。
Splitzerという付属も使えこなせたらまた違うんだろうな…
こういう時、なかなか十分に使いこなせない…

001035660021.jpg

でも、ロモらしい写真が撮れるのは良き。
ゆっくり仲良くなろう…

使用フィルム:FUJICOLOR SUPERIA X-TRA400
posted by さち at 04:46| Comment(0) | TrackBack(0) | カメラ:LomoApparat | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする