2022年02月03日

Fragment8 ≪1≫

妹からLINEでFragment8の通販ページが送られてきた。
気にはなったけど通販はちょっとなぁ…と思ってその時は見送った。

しばらくして
新宿のヨドバシにFragment8が並べられてて
カラーレンズパッケージではなく、エフェクトパッケージだったけど
これも縁だと思って買う。

…一方、情報を送りつけてきた妹は結局買ってないと思う…

IMG_9166.JPG

記憶媒体はSDカード。
120秒の動画とgifも撮れる。
静止画も撮れる。
動画を撮るときは古き良き8oの音がする。可愛らしい。

FRG_0005.JPG

夜に撮ったけど

FRG_0011.JPG

悪くない

FRG_0012.JPG

写り。

動画と静止画を混ぜて編集して音楽も入れてみた。
(音出ます)

ちなみにこの子自体には音声は拾ってくれない。

劇団の稽古が始まったらなんか面白いの撮れたりするだろうか…

2021年11月撮影。
posted by さち at 04:45| Comment(0) | カメラ:Fragment8 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月02日

海芝浦にて

撮影:2021年10月

SNSで見て気になっていた[海が見える駅]の海芝浦駅へ。

000695420031.jpg
↑Olympus OM-1で撮影。使用フィルム:KODAK Color Plus 200

改札の外は隣接する会社の敷地なので
ホームかちょっとした公園のみ自由に行き来できる。

000695420027.jpg
↑Olympus OM-1で撮影。使用フィルム:KODAK Color Plus 200

電車から降りるとカメラを持った人が多かった。
海のすぐ近くだからか
たまたまか
風が強かった。

101.jpg
↑Polaroid Goで撮影。使用フィルム:Color Go Film

この日は久しぶりのOLYMPUS OM-1と買ったばかりのPolaroid Goと
きっと遠くの何かを撮るだろうなと思って持ってきたCOOLPIX A900と
まだまだ仲良くなり途中のPENTAX Q10の4台を持って撮る。

DSCN4104.JPG
↑Nikon COOLPIX A900で撮影。ISO80、f/8、1/125秒

遠くの船を撮ってみる。

DSCN4132.JPG
↑Nikon COOLPIX A900で撮影。ISO1600、f/6.3、1/60秒

こういう時、あまり仲良くないCOOLPIXが頑張ってくれる。

DSCN4162.JPG
↑Nikon COOLPIX A900で撮影。ISO800、f/5、1/10秒

IMGP0842.JPG
↑PENTAX Q10で撮影。ISO400、f/3.5、1/2秒

どこかの高校の写真部かな?
男女5人くらいの学生が試行錯誤で写真を撮ってた。
最後に記念写真をこれまた試行錯誤して撮ってて
「撮りましょうか?」と声をかければよかった
あわよくばそのまま撮らさせてもらえればよかったと思った…

次は夏のもう少し早い時間に来よう。
posted by さち at 02:47| Comment(0) | 季節を撮る | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月01日

instax mini Evo ≪1≫

12月頭
仕事帰りに発散で散財したくなり
ふとSNSでinstax mini Evo発売の記事を見て
そのまま家電量販店へ。

FGV6L-IVIAYZM0q.jpg

デジカメとチェキのハイブリット。

DSCF0003.JPG

データで残せるし

102.jpg

チェキフィルムに残せる

DSCF0007.JPG
↑データ

104.jpg
↑チェキフィルム

スマホと連動できるから
スマホ内の写真もチェキフィルムで出力できる。

106.jpg

過去にフィルムで撮った写真データをスマホに送って出してみた。
悪くない。

売りの通りいろんな機能のおかげで100通りの楽しみがある。
チェキフィルムがなくなってもデータに保存し続けてくれる。
万能過ぎてこの子ばかり可愛がりそうなのを気をつけよう…

使用フィルム:コンタクトシート
フォトスキャン使用
2021年12月撮影。
posted by さち at 02:47| Comment(0) | カメラ:instax mini Evo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月31日

Diana Baby 110 ≪1≫

何か散財したと思いながら千代田区のロモグラフィーの直営店Lomography+へ。
Action Samplerと一緒にDiana Baby 110 Camera and Lens Packageを購入。


IMG_2783.JPG

ポケットに入るサイズ。
めちゃくちゃちっちゃい。

000013.JPG

今回は24mmレンズを使って撮った。
普通の110のトイカメラと違って四角に写る。

000022.JPG
↑一か八か点滅に合わせて撮ったらいいタイミングでシャッター押してた!

そして、この子はトイカメラだということを忘れてた…

000021.JPG

24枚中半分くらいが何が写ってるかわからない暗さだった…

000015.JPG

多重露光もできる。
でも、↑は思ったものと重ねられなかった…

次は12oで撮ろう。

この記事を打ちながら過去のトイカメラ110の記事を見返してみたけど
このPeacock X-Pro Slide 110 ISO 200フィルムは
もしかすると他のフィルムより粗く写るのかしら???

使用フィルム:Peacock X-Pro Slide 110 ISO 200
2022年1月撮影。
続きを読む
posted by さち at 03:06| Comment(0) | カメラ:Diana Baby 110 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月30日

Action Sampler ≪1≫

何か散財したと思いながら千代田区のロモグラフィーの直営店Lomography+へ。

ここは店員さんが優しく対応してくださって、いろいろ聞いてしまう。
で、ずっと気になっていたAction Sampleを買う。

IMG_2781.JPG

これ、おいらの記憶だと高校生か専門学生時代、雑貨屋さんでよく見かけてた気がするんだよな…

この機と一緒にDiana Baby 110 Camera and Lens Packageとフィルムも購入。
それはまた後日。

ISO400または800のフィルムがおすすめとのことだったので
とりあえずFilm Never Die KIRO 400を装填してぱしゃぱしゃ。

駅のホームにて。
電車が入ってきたところをパシャ。

000003.JPG

4分割で連続した写真が1コマに収められる。
で、それで遊んでみた結果↓

IMG_20220125_202547-ANIMATION.gif

SNSでこういうgifに編集されたのを見たので見様見真似で。

000018.JPG

000010.JPG

いつも午後〜夕方くらいに撮りに出かけるから
次はISO800を装填しようと思った。

使用フィルム:Film Never Die KIRO 400
2022年1月撮影。
posted by さち at 03:20| Comment(0) | カメラ:Action Sampler | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月27日

Holga 120GCFN ≪1≫

横浜の[カメラはスズキ]で安くなっていたのと
フラッシュ付きというのにひかれて購入。

IMG_8942.HEIC

ただ、ばたばたしてて
120フィルムを即日で現像してくださるチャンプカメラさんになかなか行けないスケジュールで
しばらく使うのを控えてた。

現場が終わったので満を持して持ち歩く。

000001.JPG
↑記念すべき1枚目

000013.JPG
↑けられも出ていい

000007.JPG
↑少し日を置いて撮った時、シャッターの感覚がなくてもう一度切ってしまった…

ファインダーとの差はそこまでないのかな?
次撮るときはもう少し信用して撮ってみよう…

2022年1月撮影。

posted by さち at 02:54| Comment(0) | カメラ:HOLGA 120GCFN | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月26日

Polaroid Go ≪1≫

実家にPolaroidカメラはあったのだけど
たぶんシャッターが壊れてるのか写らない…

専門学校時代にどういう経緯で買ったのか忘れたPolaroid 637は
たぶん実家のどこかに眠ってる…

そんなこんななことがベースにあってずっと気になっていた
“世界最小のアナログインスタントカメラ”Polaroid GO
新宿の北村写真機店に実機があったので購入。

IMG_9102.HEIC
↑フィルムに写ってるのは実家にあったPolaroid

撮影した後、フィルムが出てきたときの扱いがチェキと違って繊細…
説明書見ると温度とか、水平を保って置くとか…

101.jpg

もうひとつチェキとの違いは
太陽が写り込んでも黒い点にならない。
これは嬉しい。

107.jpg

108.jpg

使用フィルム:Color Go Film
posted by さち at 02:56| Comment(0) | カメラ:PolaroidGo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月30日

OLYMPUS CAMEDIA μ-20 DIGITAL ≪9≫

久しぶりにμ-20を持って。

六本木に用事があり、
さらに時間に余裕があったので
東京タワーまでてくてく歩いて撮って戻ってきた。

PA250003.JPG
↑ISO 125、絞り3.1、露出1/8

ちょうどライトアップ始まったころに着いたのはラッキーだった。

PA250030.JPG
↑ISO 125、絞り3.1、露出1/3

OLYMPUS CAMEDIA μ-20 DIGITAL ≪5≫ の時より暗いところを撮るのに慣れた気がする…

PA250019.JPG
↑ISO 125、絞り5.2、露出1/8

外からだけじゃなかなか絵が変わらないので中も。

PA250021.JPG
↑ISO 125、絞り4.5、露出1/40

下からてっぺんを見上げて。

2021年10月撮影。
posted by さち at 03:10| Comment(0) | カメラ:OLYMPUS CAMEDIA μ-20 DIGITAL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月13日

instax mini 40 ≪5≫

チェキで実家の周りを撮ってみようと思って…
天気が良くてよかった。

103.jpg

夕方、フラッシュをつけなくても悪くない写りだった。

105.jpg

これは東京に戻ってきて。

107.jpg

109.jpg

そういえば
チェキのフィルムは青がよく出る気がする
撮ってるものの系統のせいかもしれないけど

使用フィルム:インスタントフィルム
フォトスキャン使用
2021年7月撮影。
posted by さち at 04:02| Comment(0) | カメラ:instax mini 40 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月09日

福島・磐梯町にて

撮影:2021年7月

今年は母の7回忌。
続いて来年の同じくらいの時期に父の7回忌があるので母と一緒に行った。
法要をお寺で妹夫婦とあたしの3人だけで済ませ
一息ついてご飯を食べに猪苗代湖の方へ。
そこからさらにドライブして周った時のいろいろ写真。

地元のお酒・榮川(エイセン)の蔵があったので立ち寄ってみた。
運転は妹の旦那さんだったので、あたしと妹で試飲させてもらう。

P7250017.JPG
↑OLYMPUS PEN E-PL9で撮影。ISO200、f/10、1/125秒

ホワイトバランスを蛍光灯設定にしたので
さわやかな夏風になった。

滝の表記があったのだけど、木々が茂りすぎて見つからなかったので
磐梯山とリフト乗り場。

P7250027.JPG
↑OLYMPUS PEN E-PL9で撮影。ISO100、f/8、1/125秒

これはホワイトバランスを通常に戻して撮った。

もう少し走った先の道端にて。
ここで見えてる山も磐梯山。
再度、蛍光灯設定で撮ったので夏山感がすごい…

P7250035.JPG
↑OLYMPUS PEN E-PL9で撮影。ISO100、f/11、1/125秒

なかなか来ない場所だったからカメラ持ってって良かった。
posted by さち at 03:39| Comment(0) | 季節を撮る | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする